Category 陶磁器 金属 竹 布 紙 アクセサリー 食品 デザイン オリジナル その他 深山/miyama 雑貨から業務用まで扱う岐阜県の食器メーカー 株式会社 深山(みやま)が展開する美濃焼のブランド。コンセプトは「うつくしいうつわ」です。器が永く暮らしを共にするうつくしい道具となるよう、丁寧にものづくりを続け、豊富なラインナップを揃えます。 深山/miyama の商品一覧を見る 瑞々(mizu-mizu) 岐阜県美濃焼の老舗メーカーであるmiyma(深山)と小田陶器、デザイナー小野里奈さんの3者の協働から生まれたブランド。和洋を問わず毎日使えるシンプルなスタイルのうつわには「主役であるお料理が瑞々しく映えるように」との思いが込められています。 瑞々(mizu-mizu) の商品一覧を見る 1616/arita japan TY クリエイティブ・ディレクターに柳原照弘を迎え有田焼の未来をつくる意欲的なブランド。TYシリーズは静けさと華やかさをあわせ持つパレスプレートをはじめ、緊張感のあるシェイプの美しい食器がラインナップされます。現代の食卓に溶け込み、生活に寄り添う新しい有田焼。 1616/arita japan TY の商品一覧を見る 1616/arita japan S&B オランダのデザイナーユニット ショルテン&バーイングスによる彩り豊かなうつわが特徴のSBシリーズは、1616/arita japanのもうひとつの柱。淡く果敢ない色合いだけでなく、艶の有無も巧みに操ったデザインが、使い手の感性を刺激します。 1616/arita japan S&B の商品一覧を見る 工房アイザワ 1922年創業の老舗メーカー。新潟県燕三条で手動機械や職人の手仕事によりつくられる金属製品は、使い勝手や素材の良さはもちろん、シンプルで美しいデザインも魅力。時代のニーズや使う人の立場に立ったものづくりにより、毎日使う道具として高い評価を得ています。 工房アイザワ の商品一覧を見る 野田琺瑯 80年以上に渡って琺瑯一筋に製造を続け、現在では国内で唯一、全工程を自社で一貫生産している琺瑯メーカー。その美しさと使い勝手の良さは、家庭の主婦はもちろん、多くの料理人からも支持を得て、『グッドデザイン・ロングライフデザイン賞』も受賞しています。 野田琺瑯 の商品一覧を見る 新潟のステンレス製品 新潟県の燕市や三条市をはじめとする地域は、日本でも有数のものづくりのまち。金属製品の一大産地であるこの新潟県では、世界に誇る金属加工の高い技術を駆使して、美しくて丈夫で使いやすい数多くの製品がつくられています。その中から注目の製品をセレクトしました。 新潟のステンレス製品 の商品一覧を見る 雅竹 古くから竹が多く生産される大分県で、竹製品の製造販売を手掛ける株式会社ヤマキが発信する「雅竹」ブランド。「伝統の技・新しいデザイン」 をコンセプトに、安全性の極めて高い天然竹を使用して、日々の暮らしに寄り添う製品をつくっています。 雅竹 の商品一覧を見る 青衣 「ちょっと懐かしくて、ちょっと新しいニッポンの風景たち」をテーマにした〝新しいニッポンのテキスタイル〟。ポップでカラフル、そして新しい、メイド・イン・京都のファッションアイテムです。デザインはもちろん、それぞれの柄のモチーフに注目するのも楽しいブランド。 青衣 の商品一覧を見る 京東都 京都 亀岡の刺繍工房による「京都発、東京経由~世界行き。」の刺繍ブランド。ブランドネームはニッポンの伝統=「京都」とニッポンの今 =「東京」を掛け合わせています。なつかしさやかわいらしさ、おどろおどろしさなど、斬新でユニークなデザインが好評です。 京東都 の商品一覧を見る あひろ屋 粋でモダン、でもどこかあたたかみのある美しいデザインで全国にファンを持つ作家 野口由(のぐちゆき)の手ぬぐいブランド。野口さんならではの視点で描かれた伝統を重んじつつも斬新なデザインが、職人さんの手による注染の技法で表現されます。 あひろ屋 の商品一覧を見る 仏下(マシュロバ) 「邪鬼ふんじゃった。」足の裏に可愛い邪鬼の模様が入った奈良名産の靴下。四天王気分で邪気を踏む!がコンセプトです。あそびゴコロを忘れない大人へ捧げる、シブくてカワイイ仏像グッズのお店「mashroba-マシュロバ」が他にはない奈良のグッズを展開します。 仏下(マシュロバ) の商品一覧を見る 京都烏丸六七堂 和紙の貼り絵でニッポンの風景を表現した絵はがきや紙風船などが人気の和文具ブランド。デザイナー スリーミンと、明治45年より京都で和紙を扱ってきた上村紙が、長年培った経験と技術、伝統をベースに、現代的な感覚とエッセンスを加えた紙の未来のかたちを提案します。 京都烏丸六七堂 の商品一覧を見る 文學堂 京東都・青衣・京都烏丸六七堂などのデザインを手掛けるデザインユニット「スリーミン・グラフィック・アソシエイツ」によるオリジナル和文具ブランド。文豪たちの名作をモチーフにしたカラフルなデザインのアイテムは、文学好きもそうでない方も楽しめる製品です。 文學堂 の商品一覧を見る かみの工作所 東京立川市の老舗紙加工会社、福永紙工が展開する、紙の持つ新しい可能性に挑戦するプロジェクト。印刷から加工まで一貫した高い技術を武器に、多くのデザイナー・クリエイターとともにオリジナル製品の企画、開発、製造、販売を手がけています。 かみの工作所 の商品一覧を見る テラダモケイ/gu-pa ペーパークラフト作家和田恭侑と恊働した、紙の平面から立体への変化を楽しむ「組み立てキット」のプロダクトブランド【gu-pa】と、建築家・寺田尚樹との恊働プロジェクトで2011年に発足した【テラダモケイ1/100建築模型用添景セット】も福永紙工の製品です。 テラダモケイ/gu-pa の商品一覧を見る nokkonico 奈良の作家さんによるオトナの女性に向けた手作りアクセサリー。「nokko」はカメが歩く音。ゆっくりでも必ず前に進める、という信念から。「忙しい毎日、お気に入りのアクセサリーで穏やかな気持ちとニコっとsmileが心に生まれますように…」という願いをこめて。 nokkonico の商品一覧を見る プシプシーナ珈琲 香川県高松市で地元に愛されながらも日本中に取引先をもつ、コーヒー焙煎所&カフェ。大人気ショウガトウなどのオリジナル製品はもちろん、コーヒー豆の本格的な美味しさにも定評があります。ファンの間では「プシ猫」と呼ばれる妙味あふれる猫のマスコットが目印。 プシプシーナ珈琲 の商品一覧を見る 月ヶ瀬 久保田農園 奈良県の北東部、月ヶ瀬で代々お茶農家を営む久保田農園。カフェイン少な目でほんのり甘く、あっさりとした味わいの和紅茶のほか、大容量でたっぷり楽しめるほうじ茶も人気です。奈良のお土産として、またお引越しのご挨拶や内祝いなどにも多くご利用いただいています。 月ヶ瀬 久保田農園 の商品一覧を見る 柳宗理 日本の工業デザイナーの草分け的存在である柳宗理のプロダクト。考え抜かれたその使い勝手と高いデザイン性はまさに「用の美」。最新の製品に全く引けをとらない機能と美しさを併せ持った製品は、いつまでも古くならない、まさに真のロングライフデザインです。 柳宗理 の商品一覧を見る ROKKAN 新進気鋭のデザイナーROKKANが手掛ける、ロマンチックで遊び心あふれるブランド。奈良名産の金魚すくいにちなんだ「ぽいぶみ」はポイに手紙を書き、金魚を入れるビニール袋をイメージした透明の封筒に入れて送る、という素敵なコンセプトです。 ROKKAN の商品一覧を見る Pull Push Products. 建築の素材であるモルタルを用いた香炉やプランターなど、デザイナー佐藤延弘の独自の感性をハンドメイドで丁寧に製品化したブランド。木型まで手作りのため、製作には時間がかかりますが、出来上がった製品はとても精密で美しく、愛着の持てるものとなっています。 Pull Push Products. の商品一覧を見る 阿修羅わっぺん ACART LIFESTYLEオリジナル商品。刺繍ブランド「京東都」とのコラボで誕生した阿修羅のわっぺんはポップアートのようなカラーが特徴です。阿修羅像をもっと身近に、もっとかわいく!若い方にも年配の方にも身に着けられたら、という想いで開発しました。 阿修羅わっぺん の商品一覧を見る カレンダー ACART LIFESTYLEの看板猫たちが登場するオリジナルカレンダー。過去にブログ等でご紹介した写真の中から特にカワイイ、おもしろい写真を厳選してつくりました。猫スタッフの3姉妹と楽しい1年をお過ごしください。数量限定。 カレンダー の商品一覧を見る 奈良てがみ 奈良のデザイン会社SATORI DESIGNとACART LIFESTYLEのコラボで誕生した「奈良てがみ」。柿の葉寿司、奈良漬、おかっぱ桜をモチーフにした活版印刷の絵葉書です。奈良好きの人へのお手紙はもちろん、お部屋に飾っておく、という方も多い作品です。 奈良てがみ の商品一覧を見る 吉岡商店 蚊帳ふきん 奈良で60年以上の歴史を持つ吉岡商店。小さな工場で少しずつ作られる元祖・蚊帳ふきんは、丈夫で汚れ落ちが良く、乾きが早い、理想のふきんです。一度使うと他のふきんには戻れない!と全国で愛用される人気商品。奈良土産やちょっとしたご挨拶にも人気です。 吉岡商店 蚊帳ふきん の商品一覧を見る